消えた夜行列車

ここ十数年の間で、輸送形態の変革によって多くの夜行列車が過去帳 入りしていきました。 このコーナーでは、そういったものの中から乗車した時に記念 として写しておいたものや、駅で撮影した写真を中心に選んでみました。


165系 紀勢本線2921M (新宮夜行)

1992年1月 紀伊田辺駅

国鉄時代は夜行区間で寝台車を連結していたことから「はやたま」という名称を持ち、紀伊半島をぐるり一周して名古屋まで直通していましたが、国鉄末期に新宮で系統分割&165系EC化され、後部3両は深夜の紀伊田辺で解結作業が行われるようになりました。
JR後は大阪側の始発駅が天王寺から新大阪に変更された後も釣り客を対象に黙々と走り続けていましたが1999年10月ダイヤ改正で紀伊田辺以南は週末&多客期のみ運転の臨時列車になったあと、2000年10月ダイヤ改正で事実上廃止(紀伊田辺止まり)されました。
2002年3月の165系引退後は221系化されて、和歌山以南へ向かう最終列車として運転されています。


115系 中央本線1521M〜421M (山岳夜行)

1992年12月 松本駅

かつては新宿-長野間で運転されていた山岳夜行。国鉄末期に上諏訪止まりになっていましたが、1992年3月ダイヤ改正で甲府を境に列車番号が分割された際に松本まで直通するようになったのもつかの間、1993年12月ダイヤ改正で臨時列車化されてしまいました。
しばらくは多客期に設定があったものの現在は運転されなくなりましたが、特急型車両を使った「ムーンライト信州」がこの列車の生まれ変わりと考えてもよいかと思います。
写真は全区間乗車した時に終着駅で撮影したものです!


EF81+24系24型 「出羽」

1993年11月 秋田駅

上野-秋田間を羽越本線経由で結ぶ寝台特急として上越新幹線が開業した1982年11月ダイヤ改正で登場しましたが、JR東日本にとって大改革最大のきっかけとなった1993年12月ダイヤ改正で廃止。
比較的短命な列車でした!


583系 「ゆうづる」

1993年11月 八戸駅

上野-青森間を常磐線経由で結んでいた寝台特急。
国鉄時代は複数運転されていましたがダイヤ改正毎に削減され、1988年3月の青函トンネル完成後は583系1往復だけの設定になった後、1993年12月ダイヤ改正で廃止されました。


ED76+14系14型 「みずほ」

1994年8月 鳥栖駅

東京-長崎・熊本間で運転されていた寝台特急。
運転区間が重複していた「さくら」、「はやぶさ」の影に隠れて終始地味な存在でした。
JR後、年々利用客が減少していた東海道ブルトレの中では先陣をきって1994年12月のダイヤ改正で東京-博多間の「あさかぜ1〜4号」と共に廃止されました。


165系 東海道本線375M (大垣夜行)

1996年3月 品川駅

東京-大垣間で運転されていた天下の夜行列車。「青春18きっぷ」が使えるときは上下列車共、常に混雑常習でもありました。
1996年3月ダイヤ改正で373系「ムーンライトながら」化されて165系での運転(定期列車として)は終焉を迎えました。
共通運用が組まれていた急行「東海」と共にグリーン車サロ165が豪華2両組み込まれた最後の列車でもありました。
写真は惜別乗車に行った際、始発駅が変更された品川で出発待ちの1コマです!


EF64+12系&14系15型 急行「ちくま」

1996年11月 名古屋駅

大阪-長野間で運転されていた夜行客車急行。
JR3社をまたがって走り、使用客車はJR西日本、担当乗務員はJR東日本(長野車掌区)、大阪-名古屋間ではJR東日本のEF65、名古屋-長野間ではJR貨物のEF64-0番台が牽引していることからわかるように、JRグループ協調列車でもありました。
1997年10月ダイヤ改正で383系化されましたが、2003年10月ダイヤ改正で臨時列車化。最近は多客期に下り(長野方面)のみJR東海の381系を使って細々と運転されているに過ぎません。
写真は乗車した際に、機関車交換の名古屋駅で撮影しました!


12系3000番台 急行「だいせん」

1999年9月 福知山駅

大阪-出雲市間を福知山線〜山陰本線経由で結んでいた夜行客車急行。(倉吉以西は快速列車として運転!)
JR後は大阪駅に出入りする最後のDD51牽引定期客車列車でもあり、途中福知山と米子での同型機同士の機関車交換や深夜の駅弁立ち売り(福知山)があったりと、使用客車こそ14系寝台車+12系座席車でしたが古きよき時代の夜行列車の面影を随所に残していました。
1999年10月ダイヤ改正で気動車化され、運転区間も大阪-米子間に短縮されましたが利用客は年々減少し続け、2004年10月ダイヤ改正で廃止されました。


24系25型 「彗星」 出発直前のシーン

2000年2月 新大阪駅

最盛期は複数運転されていましたが、国鉄末期には新大阪-都城間1往復だけに整理されました。
1995年4月ダイヤ改正で南宮崎止まりになった以外はこれといった変化もなく、本州内では運用の都合からエリア外でもあるJR東日本のEF65が牽引していたことだけが特徴ありました。
2000年3月ダイヤ改正後、本州内では「あかつき」との併結運転になり、京都始終着に変更されました。
九州新幹線開業による「なは」区間短縮後も南九州では最後まで残った寝台特急でしたが、2005年10月ダイヤ改正で廃止されました。


24系25型 「あさかぜ」

2005年1月1日 下関駅

元日の朝、珍しく雪が積もった下関駅で、到着後に引き上げられる編成後部を後追いで撮影しました。
博多「あさかぜ」廃止後も東京-下関間の1往復は東京と山陽西部を結ぶ寝台特急として存続しましたが、2005年3月ダイヤ改正で東京-長崎間の寝台特急「さくら」と共に廃止。
伝統ある列車名がまたひとつ消えていきました!